
「最近ピラティスが気になってるんだけど、どのスタジオがいいのか全然わからない…」
「マットとかマシンとか、色々あるけど何が違うの?」
ピラティスを始めてみたいと思っていてこのようなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?
ピラティススタジオは、料金や立地だけでなく、レッスンの内容やインストラクターとの相性もとても大切です。適当に選んでしまうと、「思ってたのと違った…」「続けられなかった…」なんてことにもなりかねません。
この記事では、初めてピラティススタジオを選ぶ方に向けて、失敗しないための7つのチェックポイントをわかりやすく解説します。
マットとマシンの違い、体験レッスンの活用法、初心者におすすめのスタジオの特徴までしっかり紹介します。
あなたにぴったりのピラティススタジオ選びに、ぜひ役立ててください。
ピラティススタジオの種類と特徴

ピラティススタジオと一口に言っても、実はスタジオごとに「レッスン内容」や「指導スタイル」、「使用する器具」などに違いがあります。
自分に合ったスタジオを選ぶためには、まずはその種類と特徴を知ることが大切です。
マットピラティスとマシンピラティスの違い

ピラティススタジオで取り扱うピラティスは、「マットピラティス」と「マシンピラティス」に分かれます。
マットピラティス
マットピラティスは、ヨガマットの上で自重を使って行うエクササイズになります。
動きは比較的シンプルで呼吸と姿勢の意識が重要です。
初めての方でも始めやすく、ヨガみたいに1つのスタジオで複数に同時にレッスンを受けるパターンが多く費用も比較的リーズナブルです。
マットピラティスの特徴
- 自宅やオンラインでも取り組みやすい
- 筋力や体幹をしっかり鍛えられる
- インストラクターの質に左右されやすい
マシンピラティス
「リフォーマー」や「キャデラック」などの専用マシンを使いエクササイズを行います。
動きの精度を高めたい人や、より細かい部位を調整したい人、体に痛みや制限がある人に特におすすめです。
マシンによりある程度、動作が保ちやすいので運動が苦手な方やピラティス初心者にはマシンの方がおすすめです。
マシンピラティスの特徴
- 正しいフォームを保ちやすく初心者にもやさしい
- 運動効果が出やすく部分的な引き締めにも◎
- 料金はやや高め/対応スタジオが限られる場合も
グループレッスンとパーソナルレッスンの違い

ピラティススタジオのレッスンは、1人のピラティスインストラクターから複数人同時にレッスンを受けるグループレッスンと1対1のマンツーマンでレッスンが受けられるパーソナルレッスンに分かれます。
スタジオで受けられるレッスン形態が違います。
グループレッスン
少人数制のスタジオが多く、他の参加者と一緒にレッスンを受けるスタイルになります。
パーソナルレッスンよりも低価格でピラティスを受けられるメリットがあります。
他にも参加者がいる中でのレッスンになるので周りの目が気になる方には不向きです。
こんな人におすすめ
- 1人だと続かないタイプ
- 会員同士で仲良くなりたい人
- コスパ重視で選びたい人
パーソナルレッスン
インストラクターと1対1で行うため、自分の悩みや目的に合わせたオーダーメイドの指導が受けられます。
体の癖や姿勢のチェックも丁寧にしてくれるので、効果が出るスピードも早めです。
グループレッスンよりも価格が高いので費用を抑えたい人には不向きです。
こんな人におすすめ
- 姿勢や動きのクセを根本から直したい
- ダイエットやボディメイクに本気の方
- 他の人の目が気になる人
オンラインスタジオという選択肢も
最近はオンライン専用のピラティスレッスンも増えており、自宅で気軽にレッスンを受けたい方に人気です。
マットピラティス中心ですが、ライブ配信やアーカイブ視聴など、多様なスタイルが選べます。
オンラインレッスンのメリット
- 移動時間ゼロで継続しやすい
- スケジュールが柔軟
- 対面よりも費用が安め
スタジオ選びで確認すべき7つのポイント

ピラティススタジオを選ぶ際、雰囲気や料金だけで決めてしまうと思っていた効果が出なかったり、続けられなくなることもあります。
ここでは、初心者でも失敗しないためにチェックすべきピラティススタジオを選ぶポイントを7つに絞ってご紹介します。
1. 自分の目的に合っているか
「姿勢改善」「腰痛対策」「ダイエット」「産後ケア」など、ピラティスを始める理由は人それぞれです。スタジオやインストラクターによって得意分野が異なるため自分の目的に合ったプログラムがあるかを確認しましょう。
2. インストラクターの質と対応力
ピラティスインストラクターの資格を持っていることはもちろんですが、初心者に対する説明のわかりやすさや個別の体の悩みに寄り添える指導力もスタジオ選びで確認したい大切なポイントです。
体験レッスン時には、指導中の声かけやフォームチェックの丁寧さを意識して見てみましょう。
3. 通いやすい立地かどうか
ピラティスは継続する事で効果を実感できます。
継続できるかどうかはピラティススタジオの「通いやすさ」に大きく左右されます。
職場や自宅から近い、通勤途中に寄れるなどライフスタイルに合った場所を選ぶことで無理なく習慣化できます。
4. 料金プランと支払い方法
ピラティススタジオによっては月額制、回数券制、都度払いなど様々なプランがあります。
初期費用(入会金・登録料など)も含めて、自分の予算や通いたい頻度に合ったプランを選びましょう。
継続しやす料金設定のピラティススタジオか確認しましょう。
5. 少人数制かマンツーマン対応か
グループレッスンの場合でも少人数制であれば個別に指導を受けやすく安心です。
より効果を求める方や体の癖を改善したい方は、マンツーマンのパーソナルレッスンが向いています。
6. スタジオの雰囲気・清潔感
実際に訪れてみると、写真だけでは分からない雰囲気や清潔感が気になることもあります。
明るく開放的かスタッフの対応が丁寧かマシンやマットのメンテナンスはされているかなど、体験時にチェックしましょう。
口コミも確認してみましょう。
7. 体験レッスンの有無と内容
多くのスタジオでは体験レッスンを用意しておりスタジオの雰囲気や指導スタイルを確認する絶好の機会です。
できれば複数のピラティススタジオで比較し自分がリラックスして続けられると感じた場所を選びましょう。
初心者が選ぶべきスタジオの特徴とは?

「ピラティスに興味はあるけど、ちゃんと続けられるか不安…」
そんな初心者の方でも安心して始められるピラティススタジオには、いくつか共通するポイントがあります。
ここでは、初めての方に特におすすめできるピラティススタジオの特徴を紹介します。
女性専用・女性向けプログラムが充実している
はじめてのレッスンでは、周囲の目が気になったり、体型の悩みを相談しにくかったりする事もあります。
女性専用スタジオや女性の悩みに特化したプログラム(姿勢・骨盤・産後ケアなど)があるピラティススタジオなら、リラックスして取り組めます。
少人数制またはパーソナル指導が受けられる
初心者のうちは、ピラティスの正しいフォームを身につけることが重要です。
5〜6人までの少人数制や1対1で丁寧に教えてくれるパーソナルレッスンが受けられるスタジオは、安心感も効果も段違いです。
グループレッスンとパーソナルレッスンどちらも受けられるピラティススタジオもあります。
丁寧なカウンセリングがある
体験レッスンの前後に現在の身体の状態や悩みをしっかり聞いてくれるピラティススタジオは、信頼性が高い証拠です。
無理に通わせようとせず、「その人に合った方法」を提案してくれるインストラクターがいるピラティススタジオを選びましょう。
清潔感があり通いやすい雰囲気
ピラティスは「自分の体と向き合う時間」でもあります。
スタジオが清潔で明るく、スタッフの対応も親切だと、自然と気持ちよく通い続けられます。
ストレスなく通えることも継続のためにはとても大切です。
初心者向けのクラスやプログラムが明記されている
「初心者OK」と書かれていても、実際は中上級者が多いクラスも存在します。
公式サイトや体験レッスン案内の中で初心者向けのプログラムやステップアップの仕組みが明確にされているか確認しましょう。
ピラティススタジオの口コミで確認するのも大切です。
ピラティススタジオの料金相場と費用

ピラティススタジオ選びで多くの人が気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」という点です。
ピラティスは継続することで効果を発揮するため自分のライフスタイルと無理のない範囲で通える料金設定を選ぶことが重要です。
ここでは、料金体系の違いや相場感をわかりやすく解説します。
マットピラティスとマシンピラティスの料金差
マットピラティスとマシンピラティスでは、料金が異なります。
マットピラティス
- グループレッスンであれば1回あたり2,000〜3,500円程度
- 月額制だと月4回で8,000〜12,000円前後が相場
マシンピラティス
- マシンを使用するためインストラクターの質と設備が価格に反映される
- グループレッスンでも1回4,000〜6,000円、パーソナルは8,000〜12,000円が相場
- 月額制は月4回で15,000〜30,000円程度
マシンピラティスは価格が高めですが、個別性や効果の出やすさを重視したい方にはコスパの良い投資になります。
回数券・月額制・都度払いのメリット・デメリット
支払い方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
回数券制 | 自分のペースで通える/長期契約の縛りなし | 有効期限がある場合は注意が必要 |
月額制 | 通えば通うほどお得/習慣化しやすい | 月に通える回数が決まってる場合もある |
都度払い | 気軽に始めやすい/体験後に検討できる | 単価がやや割高/予約が取りにくい場合も |
はじめは都度払いまたは回数券で様子を見て、通いやすければ月額制への切り替えもおすすめです。
入会金・キャンセルポリシーなどのチェックポイント
料金体系だけでなく、以下のような初期費用やルールも確認しておきましょう。
- 入会金・事務手数料の有無(5,000〜15,000円が相場)
- 体験レッスンの料金(無料〜3,000円程度)
- キャンセル期限とキャンセル料の有無
- 返金・休会制度の有無
契約前には、必ずピラティススタジオの利用規約やキャンセルポリシーもチェックするようにしましょう。
体験レッスンを最大限活用する方法

多くのピラティススタジオでは、入会前に「体験レッスン」を用意しています。
この機会をうまく活用することで自分に合ったスタジオを見極めることができます。
ここでは、体験レッスン前・中・後に意識しておきたいポイントを紹介します。
体験前にチェックすべきこと
ピラティススタジオの体験する前に事前の準備と情報収集で体験レッスンの満足度が大きく変わります。
確認すべきポイント
- 服装: 動きやすいTシャツ・レギンス・靴下など(スタジオによっては靴不要)
- 持ち物: タオル・飲み物・必要があればマット(レンタル有無も確認)
- 所要時間: 体験レッスン+カウンセリングで60〜90分が一般的
- レッスン内容: 初心者向けか、グループ or パーソナルか
また、公式サイトやSNSでスタジオの雰囲気や口コミもチェックしておきましょう。
体験中の注目ポイント
ピラティスの体験レッスンでは、単に運動を体験するだけでなく「スタジオとの相性」を見極めることが大切です。
注目すべき点
- インストラクターの説明がわかりやすいか
- 姿勢やフォームの指導が丁寧か
- 質問しやすい雰囲気か
- 清潔感や設備の整備状況
- 他の参加者の様子やスタジオの空気感
「楽しい」「リラックスできた」「また来たい」と思えたかどうかも、継続の鍵となります。
体験後の判断基準
ピラティスの体験レッスン後には、焦って入会せず冷静に以下を振り返ってみましょう。
チェックポイント
- レッスンの内容や雰囲気に満足できたか
- 継続的に通える料金・立地・時間帯か
- スタッフやインストラクターの対応に安心感があったか
- 無理な勧誘や押し売りがなかったか
複数のスタジオで体験を受けて比較するのもおすすめです。
最終的には「続けやすさ」と「心地よさ」を基準に選びましょう。
ピラティスを継続するためのコツ

どんなに素敵なピラティススタジオを見つけても、通い続けなければ効果は得られません。
ピラティスは「続けること」がなにより大切な習慣です。
ここでは、楽しく・無理なく・長く続けるための工夫やコツをご紹介します。
自分に合った頻度と目標を設定する
ピラティスは「週2回が理想」と言われることもありますが、大切なのは自分のペースを守ることです。
最初は週1回からでもOKなので無理なく継続しましょう。
まずは「3ヶ月続けてみる」など、短期的な目標を立てて習慣化を目指しましょう。
予定に組み込んで生活の一部にする
レッスンの時間をスケジュール帳やスマホのカレンダーに入れ、他の予定と同じように予約として扱うことで、自然と継続しやすくなります。
通いやすい時間帯・曜日を選ぶのも重要です。
仲間やインストラクターとの交流を大切に
同じピラティススタジオに通う人と挨拶を交わしたり、インストラクターと気軽に相談できる関係を築くと通うこと自体が楽しみになります。
アットホームな雰囲気のスタジオは、継続の大きな味方です。
まとめ
ピラティスは、体幹の強化・姿勢改善・不調の予防など、多くのメリットがある運動ですが、その効果をしっかり感じるには自分に合ったピラティススタジオ選びがとても重要です。
この記事では以下のような視点で、スタジオ選びのポイントをお伝えしました。
- ピラティスの種類(マット/マシン)
- グループとパーソナルの違い
- 初心者向けスタジオの特徴
- 料金プランと体験レッスンの活用法
- 継続のコツとモチベーションの保ち方
最初は「どこを選べばいいのか分からない…」と迷うかもしれませんが、大切なのは「無理なく通える」「ここなら続けられそう」と思える場所を見つけることです。
1つでも気になるピラティススタジオがあれば、まずは体験レッスンを受けてみましょう。